【 捨てる技術のススメ 】 過去としがらみは捨てることから始まる~捨てれば捨てるほどあなたのお金と時間が手に入る 20 の方法
技術を磨きあなたの煩わしいモノや関係や慣習を捨てましょう
世に溢れる、整理法や収納術、断捨離など、これらが出てくることは、必要のないモノが、世の中に溢れかえっているからほかならない。いらないものはどんどん捨てるに越したことはありません。捨てることで、効率的かつスリムでシンプルな暮らしの技術が身につくというのが本書のキモです。
捨てることは、ものの重要性に対する判断力が試されます。そしてそれを伸ばすことができるようになります。捨てる技術を獲得しましょう。あらゆるしがらみを解放することがあなたの精神状態にとって非常に重要です。
スポンサーリンク
いらないもの=いやなものも含まれると考えています。あなたのどうしても嫌なモノは何でしょうか?それらが実は大きなストレス源になっているかもしれません。
あなたが、大きなストレスを抱えてでも、持ち続けるモノはなんでしょうか?それを一度考える必要があるでしょうし、年末のこの時期に考えるよい機会だと思います。
さらに詳しい内容は 【 新装・増補版 「捨てる!」技術 (宝島社新書) 】 を参照していただきたい。
捨てるための考え方 10 カ条
-
とりあえずとっておくは禁句
-
仮にはダメ、今決める
-
いつかなんてこない
-
他人のとっても便利は私のじゃま
-
聖域を作らない
-
持っているものはどんどん使う
-
収納法・整理法で解決しようとしない
-
これは捨てられるのではと考えてみる
-
しまったを恐れない
-
完璧を目指さない
捨てる技術の基本的な 4 つの考え方
-
「捨てること」ことは「いるか、いらないか」でものの価値を再検討できる
-
モノへの非効率・無意味な執着心がなくなる
-
「捨てること」で自分にとって本当に必要なものが何か分かる
-
「捨てる」反対は「溜め込む」のではなく「使う」事「使うこと」こそモノを大事にすること
シンプルな暮らしの技術が向上し、消費を抑え、その分をあなた自身へ投資することを考えましょう。
世の中にはいらないモノが溢れかえっています。世の中のいらないモノを判断する前に、あなたの身の回りのいらないモノや関係や習慣を含めてこの際捨ててしまいましょう。
捨てるためのテクニック 10 カ条
-
見ないで捨てる
-
その場で捨てる
-
一定量を超えたら捨てる
-
一定期間が過ぎたら捨てる
-
定期的に捨てる
-
使い切れなくても捨てる
-
捨てる基準を決める
-
捨てる場所をたくさんつくる
-
小さいところから始めてみる
-
誰が捨てるか、役割分担を決める
捨てることであなたの利益と時間を生み出す
まず、捨てる場所を多くもつことは非常に経済的です。リサイクルショップや自治体など、ネットオークションや自分でECで売ることも良いでしょう。
私の知り合いで、オークション代行業者になった人もいるぐらいです。自分の不用品をオークションで売り、それが上手くいくと、今度は知人からいらないモノを預かり、販売手数料を稼ぐ商売です。
これであれば、仕入れを行う必要はなく、スキル売りだけで生活の糧をつくることができます。始まりは捨てる技術を磨いたのが始まりです。
この捨てる技術を獲得している人は少なく、大抵の場合、しがらみの多いどちらかというと、身動きが取れない人のほうが多く見られます。
捨てたいものを抱えたまま、身動きが取れない人々こそ、捨てる技術を磨くほうが良いでしょうし、人間関係においても社交的といえど、薄い付き合いも多い方もおられます。
この際、捨てる技術を獲得し、人間関係にも応用すると多くのストレスから解放され、あなたの健康と多くの時間を獲得することができますし、それらを使って投資の時間に充てることもできるでしょう。
スポンサーリンク