【Den Fujita:藤田田】名言と引用 (2)
● ファーストフード発展の歴史を見ると、インフレーションに極めて強い抵抗力があることがわかる。すなわち膨大な成長率がインフレーション率を超えているのである。それだけに、可能なかぎり価格を抑え、年々増加する消費者に報いねばならぬ。インフレーションへの挑戦である。
● 隣の人と話をするのは、どこまで自分が未知の世界に飛び込めるかのトレーニングの場でもある。
● 重要なことは、国際化である。明治以降、食の分野では国際化が遅れている。ハンバーガーは、世界中にある国際商品。日本人がハンバーガーに馴染むことから、本当の国際化がはじまるのだ。日本食を食べないと力が出ないというが、それは単なる習慣を錯覚しているにすぎない。
● (必要なのは)「思いは真実になる」ということを、自分で自分自身に信じさせることである。自信過剰なくらい自分で信じることである。
● 今まで日本人が考えもしなかったもの、日本人の精神風土にはなかったものに、私はあえて挑戦し続けてきた。ユダヤという言葉の持つイメージが、日本人好みではないことは承知している。しかし、マクドナルドが成長し、私の著書の信奉者が増えるにつれ、私の商売上の教えを請おうとするものが後を絶たなくなったのも事実である。もう一度言おう。ビジネスは勝てば官軍である。勝つこと、つまり儲け続けることが企業の命題であり、資本主義の原則なのである。
● 人生は希望を6割達成できればまあまあいい。7割いけば上出来である。8割できれば感謝すべきなのである。
● 凡眼には見えず、心眼を開け。好機は常に眼前にあり。
● 身を粉にするな、頭を粉にせよ。
● ベストウェイ(最適な選択肢)というのは、双方の意見とは別のところにあるのではないだろうか。ディスカッションはそのベストウェイを見いだすために行われるべきだと信じている。
● 30歳までに金を貯めて、海外へ出て40歳で起業しろ。財産ができたらそれを3分の1ずつ使って三回商売にチャレンジしてみろ。
● 世界の冠たる商人たちは、決して「ギブ・アンド・テイク」などとは言わない。彼らのモットーは「テイク・アンド・アスク・フォーモア」である。つまり取ったうえで、「さらにもっとよこせ」というのである。これなら儲かる。
● GHQのGIたちはユダヤ人を軽蔑しながら、彼らに頭が上がらなかった。彼らに金を借りていたためである。ユダヤ人は浪費家のGIたちに高利で金を貸し、金銭的に優位に立っていたのだ。それはまるで、幕末期の商人が武士に金を貸して、経済的な実験を握ってしまったのと同じであった。敗戦国日本に駐屯し、我が物顔で闊歩しているGIの、そのまた上を行く人種がいたことは、私には痛快な驚きであった。敗戦で生きていくための精神的な支柱を失っていた私の前途を示す、一筋の光明にも思えた。
● 短時間に大きいことをやろうとあせるよりも、時間をかけて大きいことを成すべきである。
● 怪しげなものが売れる。ダイヤモンドがなぜ売れるかというと、ダイヤモンドの持つ妖しい光が女心を微妙にくすぐるからにほかならない。ダイヤモンドに限らず、怪しげなものは商品になる。”あやしげなもの”これを売りさばくことだ。
● 不景気は商売がうまくいかない原因ではなく、平等に与えられた条件にすぎない。
● 世の中の動きというのは、実態はみんなが考えているよりも速い。だから現場を知らない机上の政策はいつも後手後手に回るのだ。
【藤田田】
藤田田は、日本の実業家。大阪府大阪市淀川区生まれ。輸入雑貨販売店「藤田商店」「日本マクドナルド」「日本トイザらス」創業者・副会長。藤田商店の稼ぎ頭であったマクドナルドの経営においては、日本全国で「価格破壊」を引き起こすなど、経済感覚、会社経営に長けたカリスマ的人物であったが、晩年は日本マクドナルドの業績が迷走するなどそれらに翳りが見えた。
【現在の企業】
- ビッグマックに復活懸けるマクドナルド待ち時間60秒超で無料券も
- マック高価格路線の失敗「ジャンクフードは食べたくない」!?
- マクドナルド、売上高3.1%減 11月既存店
- マック既存店売上減が映す、消費者の“食”への欲望低下
【関連リンク】
- 藤田田の名言 格言
- 藤田田名言ブログ
- 名言ナビ☆名言・格言辞典藤田田の名言
- 藤田田(日本マクドナルド創業者)語録集(事業編)全8件