【 Benjamin Franklin:ベンジャミン・フランクリン 】 名言と引用~人として当たり前の品性を磨くきっかけを与える言葉
アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷がelectricity(電気)であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカの父として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。
スポンサーリンク
● 本当に豊かなのは誰か?それは、自分に満足している者である。
● 事実よりも考え方が重要である。考え方よりも行動が重要である。行動が最良の結果を生み出してくれる。
● 金は敵に貸すがよい。そうすれば、やがてその人はあなたの味方になる。
● 愚か者の第一段階は、自分をよりよく見せようとする事である。第二段階は、それを他人にしゃべることである。最終段階は、他人の考えを馬鹿にすることである。
● 賢い者は、他人の失敗に学ぶ。愚かな者は、自分の失敗にも学ぼうとしない。
● どんな愚かな者でも、他人の短所を指摘できる。そしてたいていの愚かな者が、それをやりたがる。
● めったに起きないような大きな幸運で、人間が幸せになることはほとんどない。幸せは日々の小さな前進が運んできてくれるのである。
● 生きるために食べろ、食べるために生きるな。
● 人間の幸福というのは、滅多にやってこないような、大きなチャンスではなく、いつでもあるような、小さな日常の積み重ねで生まれる。
● 時はお金なり、信用はお金なり。お金は子供を生み増え続ける。
● 今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何をしている人かということをある程度知らないうちは、なかなかその文章を褒めたり貶したりしたがらない。
● 財布が軽けりゃ、心は重い。
● 言い訳が得意な者が、他の事が得意であることは滅多にない。
● 最初の欲求を抑えるほうが、それに続く欲求をすべて満足させるより容易だ。
● 教育が高くつくというなら、無知はもっと高くつく。
● 人生を大切にしたいなら時間を無駄使いしてはいけない。人生は時間によってできているのだから。
【関連リンク】